お知らせ
仙台市立七北田中学校において職業講話会を実施しました。2014年11月7日






七北田中学校(仙台市泉区)で開かれた「職業講話会」に 市名坂薬局(仙台市泉区)と 八乙女薬局(仙台市泉区)の薬剤師が招かれ、職業観や働くことの意義、薬剤師の仕事と使命について、1年生のみなさまに講話させていただきました。同校の「人とのかかわりを大切にしながら望ましい勤労観・職業観、自立する力をはぐくむこと」を目的とした進路学習に貢献できれば幸いです。
<実施日時>
平成26年11月7日(金) 13:20~15:40
<場所>
仙台市立七北田中学校 1学年教室
<講話内容>
サンライフコミュニティーは社会貢献活動の一環として、無料で地域社会のみなさま向けに「薬と健康の講演会」や「職業講話」を開催いたします。また、中高生や薬学生の「職場体験学習」も受け入れております。ご希望の際は下記連絡先にご相談ください。<「薬と健康の講演会」、「職業講話」の概要>第1部 「薬剤師の仕事について」(仕事の内容と社会的使命)
はじめに(薬は使い方を誤ると健康を害することもある、専門家である薬剤師が正しい使い方を伝える必要がある) 薬剤師になるためには(薬科大、実務実習、国家試験について) 薬剤師が働く場所(病院、調剤薬局、 製薬会社、、、) 医薬分業・調剤薬局とは(医師と薬剤師が薬の使用方法をダブルチェックして、安全性・有効性を高める仕組み) 調剤薬局の仕事(受付から調剤、服薬指導、保険請求まで) 薬剤師に求められるもの(命にかかわるという倫理観・使命感、コミュニケーション力、知識・技術) 薬剤師をしていてよかったと思うこと(患者さまを元気にできる、喜ばれる、役に立てる) まとめ(医療は医師だけで行うのではなく、薬剤師や看護師、検査技師などの各分野のスペシャリストが役割分担し、チームとして一人の患者さまに治療を行う、人の命に関わるという重大な使命があるからこそやりがいを感じる仕事)第2部 「仕事について考えよう」(職業観や働くことの意義について)
はじめに(なぜ働くのだろう?) 仕事の世界は広い(仕事にはどんなものがあるのだろう) 働く人たちのやりがいっていろいろある(仕事は人の役に立つもの、自分を支えるもの、夢を追いかけるもの) 仕事の内容によってやりがいはどう違う?(達成感、充実感、形に残る、社会に必要とされる、喜んでもらえる、認められる) 自分の仕事のどんなところが好きですか?(1位:達成感、2位:自分の成長、3位:好奇心が満たされる、4位:新しいものを生む、、、10位:給料。仕事からお金より大切な何かを得られる)第3部 「質疑応答」
<「職場体験学習」の概要>
- 演者: 市名坂薬局、八乙女薬局の薬剤師
- 講演時間: 概ね1時間程度
- 講演日時: 要相談
- 講演内容: 薬と健康に関する分野、または中高生向けの職業講話
- 講演料: 無料(ただし、会場費用はご負担願います。)
- 会場: 会場はご用意願います。
- 連絡先: 市名坂薬局( 仙台市泉区市名坂字御釜田144-1) 本間 まで ( TEL022-375-5510)
諸条件について、必ずしもご希望に添えない場合もございます。予めご承知置きください。 過去の実績
平成26年11月(本件) 仙台市立七北田中学校1年生向け
- 担当者: 当社薬剤師、医療事務員
- スケジュール: 要相談(1回あたり1~3日間程度、1日当たり2~6時間程度)
- 学習内容: 調剤薬局の薬剤師や医療事務員の仕事
- 費用: 無料(ただし、交通費や昼食代はご負担願います)
- 連絡先: 各薬局の薬局長までご連絡ください。
- 諸条件について、必ずしもご希望に添えない場合もございます。予めご承知置きください。
- 過去の受け入れ実績
また、サンライフコミュニティーは社会貢献活動の一環として薬学生の「実務実習」を受け入れています。 本実習は薬剤師養成に不可欠なものと定められており、大学と連携しながら、将来の地域医療を支える後進の育成に尽力していきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
<薬学生の「実務実習」の概要>
- 認定受入施設: 市名 坂薬局(仙台市泉区) 、 エイブル調剤薬局(仙台市青葉区)
- 担当者: 認定実務実習指導薬剤師
- スケジュール: 年間3期 各2か月半ほど
- 一般社団法人薬学教育協議会と薬科大学を通じてお申し込みください。
- 過去の受け入れ実績
- 平成26年度(実施中) 東北薬科大学5年生 5名
- 平成25年度 東北薬科大学5年生 6名
- 平成24年度 東北薬科大学5年生 5名
- 平成23年度 東北薬科大学5年生 3名
アクセスマップ

有限会社サンライフコミュニティー
〒981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央1-6-3
(セルバテラス2階 市名坂薬局内)
TEL. 022-375-1570 FAX. 022-375-7687
E-mail. info@sunlifecommunity.co.jp