Q&A
糖尿病とは?
ご飯やパンなどの炭水化物は、消化器官で消化吸収されてブドウ糖に変化します。健康な人では、食事をして血液中のブドウ糖が高くなると、インスリンが膵臓から分泌され、ブドウ糖を筋肉や肝臓に取り込みエネルギー源として蓄えます。その結果、血糖値は下がります。糖尿病とは、血液中の血糖値を下げるインスリンが出なかったり、うまく働かないなどで、血液中にブドウ糖があふれ、高い状態が続く疾患のことです。血糖値が下がらないと出てくる初期症状として、疲れやすい、異常にのどが渇き水分摂取が増える、尿の量や回数が多くなる、体重が急激に減るなどの症状が出てきます。このような症状が続く時は、一度医師に相談してみましょう。きちんと治療をしないで血糖値が高い状態が長く続くと、視力が弱まってきたり、手足がしびれたり、腎臓の機能が悪くなったり、心臓や脳の病気を引き起こす要因にもなります。早期発見、早期治療が大切です。
糖尿病を予防するには、5大栄養素(脂質・タンパク質・ビタミン・糖質・ミネラル)をバランスよく適切な量を取り、肥満に注意することが大切です。また、有酸素運動(速歩・ジョギング・体操・自転車・水泳・ゴルフなど)は、血糖を下げる、インスリンの働きがよくなる、体重が減るなど糖尿病に良い影響を与えます。食事の1時間後くらいから1日に30~60分程度、少なくとも週3日以上すると良いとされています。治療中の方は、症状を悪化させる事がありますので、運動を始める時は必ずかかりつけの医師と相談の上で始めましょう。
その他にもこのような質問ページが見られています:
アクセスマップ

有限会社サンライフコミュニティー
〒981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央1-6-3
(セルバテラス2階 市名坂薬局内)
TEL. 022-375-1570 FAX. 022-375-7687
E-mail. info@sunlifecommunity.co.jp