Q&A
歯周病とはどんな病気ですか?
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、歯垢(プラーク)が蓄積し、歯肉の縁が炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。進行する歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
お口の中には300~500種類の細菌が住んでいます。これらは普段悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、それが歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言います。粘着性が強く、うがいをした程度ではとれません。歯周病はこの歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。歯石はブラッシングだけでは取り除くことが出来ません。この歯石に細菌が入り込み、歯周病を悪化させる毒素を出し続けます。
歯周病治療は、急速な進歩を遂げました。大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。歯肉の炎症が全身の健康に多くの影響を与えることも研究で明らかになってきています。歯周病のセルフチェックで3つ以上当てはまる場合は、歯科医に一度相談して見ましょう。
<歯周病のセルフチェック>
*朝起きたとき、口の中がネバネバする。
*ブラッシング時に出血する。
*口臭が気になる。
*歯肉がむずがゆい、痛い。
*歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
*かたい物が噛みにくい。
*歯が長くなったような気がする。
*前歯が出っ歯になった、歯と歯の間に隙間ができ食べ物が挟まる。
その他にもこのような質問ページが見られています:
アクセスマップ

有限会社サンライフコミュニティー
〒981-3133
宮城県仙台市泉区泉中央1-6-3
(セルバテラス2階 市名坂薬局内)
TEL. 022-375-1570 FAX. 022-375-7687
E-mail. info@sunlifecommunity.co.jp